
ローボレーと違ってハイボレーはネットよりかなり高い場所から打つので打ち下ろすことができます

上から下に真っ直ぐ打ち込めばよいのだから、失敗するはずないのですがボレーが出来るようになってくると不思議とローボレーでのミスよりハイボレーでのミスの方が多くなってきますよね。
なぜだか考えてみたのですが、ハイボレーでミスする時の大半はチャンスボールだと思うあまりに体が開いた状態で突っ込んでしまい、おまけに手首も使ったりしてしまいます。
まずは、体を開いた上体で打たないこと!
体を横に向けてアウトサイドインの軌道でボールをカットするイメージです

オープンスタンスになってもボールを鋭角にクロスに打つ場合はラケットの軌道がアウトサイドインになるのでOKです。
体が開いた状態で下に打ち込もうとすると、鳥が羽ばたくような「扇ぎ打ち!」になってしまいます

この打ち方ですとインパクトの前後位置の微妙なズレでアウトしたりネットしたり安定しません。
これに対し、アウトサイドインのカットする方法で打てば、ラケット面の角度が同じ状態で平行に移動している距離が長く取れるためにインパクト位置の前後のズレでミスすることがありません。
ハイボレーはチャンスボールであることには変わりありませんが、意識をかえましょう!
打ち込んで決めるのではなく角度を付けて鋭角にコースをつきましょう。
実はハイボレーのメリットは、打ち込めるというだけではなく、通常では打てない超ショートクロスのコースにショットが打てる点にあります

こちらのメリットに重点を置き、上から下に打ち込むのではなく、カットしてショートクロスに打って見ましょう。
ミスが減り、格段に楽に決まるようになりますよ

初心者でも劇的に上手くなる!プロの私もお薦めするテニス理論はこちら
