マッツ・ビランデル

2011年06月25日

マッツ・ビランデル

初心者でも劇的に上手くなる!プロの私もお薦めするテニス理論はこちらぴかぴか(新しい)

マッツ・ビランデルは、ボルグ、エドバーグとともにスウェーデンテニスの黄金時代を支えた3強豪の一人ですわーい(嬉しい顔)

エドバーグは3人の中では全く異色のネットプレーヤーでしたが、ビランデルはボルグ同様のグランドストローカー!

しかも出てきた時期もアドバーグの少し前、ボルグ引退後に直ぐでしたし、プレーも両手打ちバックハンドにヘビートップスピンとボルグに似ており、ボルグ2世と言われた時もありましたひらめき

しかし、そんな時期は短くビランデルはビランデルとしてのキャラクター、プレースタイルで世界一にまで昇りつめました。

何がボルグと違ったのか? 大ザッパに言うとよりオールラウンドなプレーを取り入れて進化して行った・・・というべきでしょう。

ボルグがウィンブルドンでは苦手でもネットに出たりしたとか・・・そういったレベルではなく、ビランデルは1982年デビュー当時からキャリア全盛の1988年までプレースタイルがどんどんオールラウンドプレーヤーに近付いていきましたテニス

ストロークもライジングで打つことが多くなったり、バックハンドもスライスで打つことが多くなったり・・・

こういったことの積み重ねにより、キャリア全盛の1988年には4大大会のうちの3タイトルを取り、ボルグが優勝できなかった全米オープンにも優勝したのです。

しかし、こういった部分がプレーに一貫性を無くしてしまった為か?は判りませんが、翌年の1989年にはさっぱり勝てなくなってしまい、ランキングが急降下してしまいました。

ここで、学びたいのは多くのプレーを取り入れ、常に進化し続けることにより、全てのコート、どんな相手にも対応していけるということexclamation

その反面、自分が得意である基本的なプレースタイルは変えない方が良いと思います。

プロの厳しい世界のことなので、どうなっていたかは判りませんが、印象としてはデビュー当時のマシーンの様にどんな球もヘビートップスピンで返してくるビランデルの方が、全米では勝てなかったかも知れないけれど、あと5年は全仏で優勝出来たような気がしますわーい(嬉しい顔)

初心者でも劇的に上手くなる!プロの私もお薦めするテニス理論はこちらぴかぴか(新しい)


posted by テニスレッスンきみこ at 00:33| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。