
前回シングルスのボレーのポジショニングについて解説しましたが、今回はダブルスのポジショニングです

シングルスとダブルスのものとの最大の違いは縦の動きの差!
ダブルスは、シングルスと異なりロブで抜かれてもカバーしてくれるペアがいるので、後ろに下がって返球する様な縦の動きは非常に少ないと言えます。
縦の動きがあるとすれば、サーブ&ボレーで後衛も前に出て2人で前に出る場合!
この場合は、ロビングで頭を抜かれた時点でサービスを打って前に出た人がロブを追うことになるので、後ろに下がる縦の動きをします。
よって、元々前にいる前衛は後ろに下がる縦の動きは無く、横の動きが殆ど!
その代わり、前衛の横の動きは非常にトリッキーでダイナミックな他では見られない動きになるのです。
それが、シングルスではないポーチという動きです

見方のサーブ、ストロークなどのショットが相手のコーナー一杯に決まり、返球が弱く、コントロール出来そうにない!と判断出来るときは、このポーチというセンターに出るダイナミックな横の動きをします。
それ以外は、サイドライン付近にワイドなボールが行った場合は相手のストレートを警戒しサイドを固める、見方のサーブがセンターに決まった場合は、センターよりに位置するというのが基本!
ダブルスの前衛は、こういった基本だけ頭に入れて感覚とヒラメキで動きましょう

ダブルスはあまり難しい理論を動きに取り入れようとしてもペアと息が合わなければギクシャクとしてしまいます。
ヒラめいた時に中途半端にならずにダイナミックに動くことが出来るように、基本の動きはペアとしっかりと練習し、体で覚えておきましょう

初心者でも劇的に上手くなる!プロの私もお薦めするテニス理論はこちら
