テニス 腰の回転

2011年08月13日

テニス 腰の回転

初心者でも劇的に上手くなる!プロの私もお薦めするテニス理論はこちらぴかぴか(新しい)

昔は「後ろ足から前足に体重を移動して・・・」とよく言われましたねわーい(嬉しい顔)

これは、インパクトゾーンを長く取ろうとした結果なのでしょうか?ラケットがインパクトの面のまま後ろから前に押すように!と教わりしました。

昔のラケットは非常に重く、面も小さいので一般のプレーヤーはプロと同じフォームでは打つと真ん中に当たらずにボールが飛ばない!フレームショットでテニスにならない!というのがその理由だったかもしれませんひらめき

実際、後ろから前に面を作ってボールを押出すスイングはミスは少ないと思います。

しかし、この打ち方だとヘッドスピードが上がらないので相手の球が速くないと力のある球にならない!スピンが掛からない!という欠点が有りますふらふら

現在はラケットが非常に進化した為、ラケットは軽く、反発力、安定性もある為、多少真ん中に当たらなくても安定してボールが飛ぶようになりました。

よって、一般のプレーヤーもプロのようなヘッドを効かせたスイングでボールを打てる様になったのです。

ではヘッドのスピードを上げるためには、どの様なスイングが良いのでしょうexclamation&question

ヘッドを加速させるためには、加速させる距離が必要です。

これよりサーキュラーテイクバックにより上にラケットを放り投げて下がってから前方に・・・とテイクバックでヘッドが止まらないようにします。

加えて、オープンスタンスで構えテイクバックで腰を90度以上捻ります。

ラケットヘッドが下がって前方に動き始めると同時に捻った腰を戻す様に回転グッド(上向き矢印)

サーキュラーで腕によって加速されてテイクバック最下点からは腕の振り+腰の回転でラケットヘッドを「ブンッ」と振り切ります。

昔はこういったフォームではラケットに当たらずに飛ばなかった!というだけでヘッドを加速させる打ち方としては特に新しい奇抜なスイングではありません。

パワーのあるストロークを打とうとすれば、むしろこちらの方が利にかなった打ち方なので、特に初心者の方は早い段階でこういった「回転系」のスイングを取り入れる様にしましょうわーい(嬉しい顔)

初心者でも劇的に上手くなる!プロの私もお薦めするテニス理論はこちらぴかぴか(新しい)


posted by テニスレッスンきみこ at 00:26| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。