テニス ラケットの持ち方

2011年08月18日

テニス ラケットの持ち方

初心者でも劇的に上手くなる!プロの私もお薦めするテニス理論はこちらぴかぴか(新しい)

ラケット立てるという言葉を聞くとラケット自体が垂直に立っているイメージを思い浮かべますよねわーい(嬉しい顔)

勿論、この状態もラケットが立っているのですが、こうした状態はボールが高い時にしかできません

しかし、ボレーにおいて特にローボレーの時ほどラケットは立てておきたいものですテニス

腰よりも下のローボレーでどうやってラケットを立てるのか・・・

そうです、ラケットが立っている状態とは、ラケット自体が立っている訳ではなく「二の腕とラケットの角度が立っている!」ということなのですひらめき

ローボレーの時は、二の腕とラケットが90°の角度を保ったまま、上体も下げると共に腕の角度を下に下げてラケッドヘッドを低い位置に持っていきます

こうすれば、低いボールにもラケットを立てて対処できます手(チョキ)

また、ラケッドヘッドが下を向いている状態でもラケットが立っている状態というのもあります

例えばボレーボレーをしていて、体の丁度真ん中「お腹の辺り」にボールが来た場合、バックハンドでボレーすると、ラケットが立っているのにヘッドが下を向いている状態になります

逆を返せば、ボレーを打つ場合ボールがどんな位置に来ても腕とラケットの角度は立っている状態を保つことが大切であるということですテニス

ローボレーの時に、ヘッドだけ下がって二の腕とラケットが一直線にならない様に注意しましょうexclamation

もう一つはスライスのストロークを打つ時

特にスライスのバックハンドは低い球の時もローボレーの時と同様に、二の腕とラケットの角度を90°近くに保った状態で打つように心がけて下さい

また、ラケットを立てるようにすると力が入り過ぎて腕がピンと伸びきった状態になってしまう人がいますが、肘は若干曲がる位の余裕を持つようにしましょうexclamation

ラケットを立て様とすると膝を曲げて体勢を低くしたりしなければなりませんが、手先だけで処理しないラケットを立てた上体を保つことがボールの切れを増し、ミスを低減します

体が自然に動くように反復練習しましょうわーい(嬉しい顔)

初心者でも劇的に上手くなる!プロの私もお薦めするテニス理論はこちらぴかぴか(新しい)


posted by テニスレッスンきみこ at 00:18| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。