
ダウンスイングというとゴルフを連想しますよね

テニスでもテイクバックが完了しスイングを開始し始める時は、このダウンスイングにあたります

実際サーキュラースイングではラケットを上に高く放り投げて高い位置がテイクバック完了とするならば下に向かってダウンスイングを開始していることになります
しかし、テニスの場合サーキュラースイングでもラケットが一番高い位置からダウンスイングで加速していくのではなく、高い位置から一番下まではゆっくり回り最下点からインパクトまで一気にヘッドが加速していくイメージです
人によっては折角サーキュラーなのに最下点で一回ラケットヘッドが停止してしまう場合も・・・
これでは、上から回してラケットを加速する距離を長くとる意味がなくなってしまいます

そこで、イメージとしてゴルフ同様に一番高い位置をテイクバック完了位置として、そこから下にラケットを落とすという動作をスイングの一部だと考えます
特にゆるいボールの時に気をつけたいのが、サーキュラーに入るのが早すぎて上から回してラケットが低い位置でボールに合わせて待ってしまうこと
こういった場合にはラケットは高い位置で待ち、ラケットを下げるダウンスイングはボールが来るまで開始しないようにします

こうすることで相手のボールが速い・遅いに関わらず常にスイングのリズム、スピードが一緒になります
ボールが緩くてもスイングスピードを緩めない事から、スピンもよくかかりミスも無くなるのです

この様にトップスピンをかけるためには下から上に振り上げる「アッパースイング」が基本なのですが、テイクバックが下で止まってしまうとサーキュラースイングの意味が無くなってしまいます

インパクト時は下から上の軌道でもテイクバックから下に下げていく部分もダウンスイングとしてスイングの一部だという意識を持ってヘッドが止まることが無いようにしましょう

初心者でも劇的に上手くなる!プロの私もお薦めするテニス理論はこちら
